サイクリングコースのご参加の方へのご案内になります
1.コースについて
コース | 往復距離 | 平均速度 | 概要 |
標準 | 約85km | 20~22 km/h |
デイリ-ヤマザキ氷見阿尾店までの往復 ロングライド経験がある方むけ 休憩ポイントは、約20km ごと ■ |
エスカレーション | 約95km | 22~23 km/h |
デイリ-ヤマザキ氷見阿尾店から大境洞窟までの 往復10kmがプラスします。 デイリーヤマザキ阿尾店まで走行後、各自の判断で走行してもらいます。 |
2.走行方法
・走行は1 班から3 班までの班構成、1 班当たり10名程度でリーダー、サブリーダ―の間に入って走行します。
・ロングやミドルのような指示看板は無く立哨員もいません。
デイリーヤマザキ氷見阿尾店まで全員が走行してもらいエスカレーションコースの方は
そこから往復10kmの大境洞窟まで走行しますが、
大変そうだと思う方は、デイリーヤマザキから引き返してもらっても結構です。
自分の体調を考え無理をしないコース選択をお願いします。
3.コース
・ 富山競輪場から氷見までの海沿いを走行するコースとなります。
途中休憩ポイントですが、往路、海王丸パークトイレ、デイリーヤマザキ氷見阿尾店の2か所です。
エスカレーションを選んだ場合は、大境洞窟で若干の休憩があります。
復路は、海王丸パーク1か所となります。
・ 親子での走行は同一コースのみ可能とします。親子で別コースを走行することは禁止します。
4.装備及び注意事項
・ ライト:何ヶ所かトンネル箇所がありますので、必ずライトを取り付けてください。(前照灯は点灯できるものに限ります)
注:ライトについて、前照灯は点灯での使用ができ道路上を照らせるもの尾灯は、リフレクター又は自発光できるもの。
・ロングやミドルコースにあるエイドステーションは、ありませんので各自で補給食の準備をお願いします。
飲み物については、途中の休憩ポイントに自動販売機がありますので各自で補給をお願いします。
・ 補給食:途中ハンガーノックになる方が時々いらっしゃいます。
携帯ゼリー、ようかんなど手軽に補給できるものを用意下さい。
・ 飲み物:熱中症予防のためこまめに水分補給をお願いします。
ボトル等は、不用意に落下しないよう、ボトルホルダーなどに取り付けるようお願いします。
・昼食:氷見番屋街で食べていただきます。なお、食物アレルギーのある方は、服薬している薬等の携行をお願いします。
・能登半島地震の影響でコース上に亀裂、陥没等があります。リーダーからの指示だけに頼らず、各自路面状況を確認して走行をお願いします。
お願い
天候不順等により、走行を断念された場合でも氷見番屋街に、昼食の準備が整っているので午後1時までに、ゼッケンを持ってきていただければ参加登録された方は、食事ができます。用意した食事が無駄にならないようご協力お願いします。